【自由が丘のドラム教室】むーでぃブログ/バスドラ連打のコツ!PANTERA/Fucking Hostile

query_builder 2023/04/09
むーでぃブログ
むーでぃブログサムネ


どうも、むーでぃです!

桜は散るのがはやいですね…
桜ははやいのに花粉だけはじわじわと長引いて、苦しんでいるむーでぃでございます!


今回は、PANTERAの、Fucking Hostileという曲の解説をしたいと思います。

この曲はBPM190前後なのでかなりアップテンポです

この曲は結構古い曲ではありますが、今聴いてもかっこいい曲になっております。

また、ツインペダルでバスドラの連打を行いますが、同じフレーズを多用していく曲なので粒立ちの綺麗さや安定感が求められます。

メインのフレーズ


先ほども言いましたように、
この曲は同じフレーズを多用し、何度も繰り返していきます。
サビ以外はほとんどこのリズムなので、メインフレーズと表現いたしました!

こちらです!


このメインのフレーズを2つに分けて解説いたします。

2ビート

前回の曲と同等に今回も2ビートが登場です!
Fucking Hostileの2ビートは王道の

「ドッタンドドタンドッタンドドタン」
フレーズになります。

王道の2ビートはバスドラのダブルが多いので大変です。

同じフレーズをできるようにするためのコツとして1番良い方法はやはり、

身体に覚えさせる

です。昔の人は言葉で説明できないから身体で覚えてもらうという…その言葉よく考えたなと思います。

速い曲でズレや粒立ちの汚さが目立ってしまう理由として

  • 身体が追いつかない
  • 頭が追いつかない
  • 混乱する

がほとんどだと思います。
その上に粒立ちや安定感というのが問われてしまうのでやることはたくさんです。

やることが多いと気持ちも焦ってモチベーションの低下にもつながるので、
段階を踏んでいきましょう!

  1. 頭でフレーズを覚える
  2. 身体に染み込ませる
  3. 粒立ちや安定感を意識

のように段階つけて練習いたしましょう!

バスドラ連打ドコドコ

2ビートの直後にツインペダルを駆使したバスドラの連打フレーズがあります。

バスドラとスネア、シンバルを合わせた

ドドドドドドドドドドドド」

頭同時バスドラ連打になりますね。
このフレーズも段階分けして練習しましょう

  1. まずは、ゆっくりとバスドラのみの連打が踏めるようにして行きます
  2. 踏めるようになったらテンポを上げていきましょう
  3. 速いテンポで踏めるようになったらスネアを入れてみます
  4. 最後にシンバルも入れて踏んでいきます。

ここまでは安定したバスドラが踏めるようになるまでの練習。

この次は、2ビートからのバスドラ連打の注意点を紹介します。

個人的に特に難しく感じたのは、ココのリズムチェンジです!

このリズムの切り替えがどうしても上手くいかずかなり練習をいたしました。

テンポチェンジやリズムのチェンジで、急に連打フレーズが入ると、

足は手と比べても特にビビりさんなので
どうしても急にやれ!と言われると身体が強張ってしまいます。

足が驚いちゃうんですね。驚きがちな足を克服するためには、

そう!先ほども出た慣れです。

慣れってのは怖いけど、強い味方にもなってくれます。
慣れるためには身体に順応していく必要があるため、

このくらいじゃ驚きませんよっ

ていうゆっくりなスピードから開始していく必要があります。

また、2ビートからのバスドラ連打なので
フレーズは繋がっていますがリズムは違います。
繋げようと意識して叩くと、足が強張ってしまいますが…

全く別物、新たなフレーズと思って連打を踏みます!

というように身体を騙して行くという方法も良いです。

ゆっくりなテンポからやっていき、身体にどんどん覚えさしていきましょう!

サビ後フレーズ

サビが終わったあとのフレーズはバスドラのダブルを使用しますが
2ビートほど多様する訳ではありません

ですが、
「ドッドドタンドッドドタッド」

と、ダブルを入れるタイミングが中々難しいです!シンバルを叩き分けたりするので混乱もしやすいです!

少しゆっくりなバージョンをご覧ください

フィルインpart 1

サビ後のフィルインは2種類あります。
まず1つ目です!

ここは、シンプルな手足の4打と2打コンビネーションです。

このフィルインでは、
粒立ちの安定感と音のバランスがとにかく問われます

他の楽器もこのフィル中には止まるので1番目立ちますので、
堂々と自信を持って粒立ちを揃えましょう!

フィルインpart 2

次にフィルイン2個目です!

2サビあとのフレーズを叩いたあと、先ほどは王道手足コンビネーションでした!

今回は、リズムの取り方が違うのでかなり速く感じます!
速く感じますが、テンポは変わらないので気をつけて。

また、僕はこのフィルのフレーズを3つに分けて練習しました。

  • 4打と2打の6連符
  • スネアとバスドラの6連符
  • 4打と2打の6連符と最後のシャーン

わけると6連だらけなのです!
なのでまずはゆっくりリズムを感じながら叩いていけばこのくらい速くても出来ます!

頑張ってください!

まとめ

今回の練習する箇所をまとめました!

  • 2ビートはゆっくりから練習しよう
  • 2ビートからのバスドラ連打は足が驚くので筋肉が緊張します。繋げようと叩くのではなく別物のフレーズという意識を
  • フィルインは粒立ちと音量のバランス
  • 速いフィルは分解して練習しよう

終わりに

いかがでしたでしょうか?

速い曲は大変だし勢いだけだとどうしても上手くいかないけど、

できるようになるととてもかっこいい曲が多いです

粒立ちや音量などを意識してぜひとも練習してみてください!

では、バハハーハー


CATEGORY

NEW

  • 【自由が丘のギター教室】ギター講師小倉大典のブログ/第16回「メジャースケール1」

    query_builder 2023/09/20
  • 【自由が丘のベース教室】四風眠の四弦薄客(よんげんぶろぐ)/第7回『グルーヴとは?③』

    query_builder 2023/09/10
  • 【自由が丘のギター教室】ギター講師小倉大典のブログ/第15回「日々のメンテナンス」

    query_builder 2023/09/09
  • 【ウィンズエンターテインメント】高崎実のファイントーク第18回放送アーカイヴ公開!!

    query_builder 2023/09/05
  • 【自由が丘の音楽教室】ウィンズ音楽教室大分教室開校!!

    query_builder 2023/08/25

ARCHIVE