で学べること
DTMを活用した音作りから雅楽まで幅広くご指導します
音作りに興味がある・アレンジャーとして活躍したいといった方に向け、DTMを基礎から学べるコースをご用意しています。ソフトの扱い方から応用の仕方、音に厚みを出す方法や音の重ね方など個性とセンスが溢れる魅力的な音作りを伝授いたします。また、和製や理論をしっかり学べる作詞作曲コースも開講し、発想力や表現力を音にする方法を指導しています。
篠笛や尺八といった和楽器や、カホンやコンガといった民族楽器が多用されるパーカッションのレッスンも承り、伝統を感じながらテクニックを磨く指導を行っています。
DTMを使ったアレンジや作詞作曲も理論から丁寧に学べます
打ち込み音源のDTMに特化したコースも設けて、音作りのコツを伝授しながらソフトの基本的な使い方や使いこなす方法・楽曲のアレンジテクニックなど幅広くご指導しています。アレンジャーとして活躍したい方やバンドで編曲を任された方、音作りに興味のある初心者の方まで色々な方のニーズとレベルに合わせてカリキュラムを作成し、CubaseやLogicなどのソフトを使用してレッスンを行います。
また、和声・音楽理論を中心に作曲テクニックが学べる作詞作曲コースもご用意し、和音と単音の関係性への知識も深めながら、作詞の方法・コツも伝授しています。センスが試されると言われる作詞もメロディーの流れやリズム・コードとの相性を軸に、心の響くメッセージ性を持たせた作詞を作る方法をご指導します。いずれのコースもメジャーアーティストへの楽曲制作・提供や作詞の提供を精力的に行っている現役のミュージシャンがご指導します。
ポップスやオーケストラでも活躍している和楽器の魅力を伝授
篠笛や尺八などの古典音楽にも特化したコースをご用意しています。和楽器の魅力は篠笛特有の澄んだ響きや尺八における日本の自然を感じる和の音色にありますが、表現できるジャンルは幅広く、現在では古典以外にもジャズやオーケストラ・ポップスなどでも活用され、奏者の活動範囲も益々広がっています。
祭囃子をはじめ日本の伝統芸能を守り繋いでいく雅楽のご指導も行い、和の音階や曲調を学びながら心安らぐ音楽をお楽しみいただけます。和楽器を奏でる豊かな心を育てながら、持ち方・吹き方といった初歩的なことから丁寧にご指導していき、尺八などに表現される仏教や禅の思想に触れつつ和楽器を活用した現代音楽の楽しみ方もお教えしています。講師は和楽器オーケストラむつのをや、音楽団体incontro等多数の団体で精力的に演奏活動を行っている阿部大輔氏を招き、リモートレッスンにも対応していますので全国各地にて受講可能です。
パーカッションの奥深さと刻むリズムの心地よさを伝授します
各科マスターコースのみ受講可能なパーカッションコースでは、グローバルな音楽活動を行ってきたゲイリー・スコットを講師に迎え、踊りだしたくなるようなリズムの渦へとご招待しています。パーカッションとは、コンガやボンゴ、カホンやシェイカーなどリズムを刻むことができる楽器全般のことを指し、民族楽器が多用されています。
また、元は楽器を禁止された黒人奴隷が引き出しの底やコンテナを叩いて楽しんでいたのが始まりだとされているカホンのように、それぞれの楽器において歴史的背景も興味深いものがあります。講師のゲイリーは、ジャズやマーチングバンドなど様々なジャンルで幅広くパートを担当しながら全米ツアーも敢行した実力者であり、現在もメディア向けの楽曲制作やアーティストへの楽曲提供・ライブ活動を精力的に行っています。楽器への理解を深めながら感性を生かした楽しいリズム演奏をご体験いただけるよう、丁寧にサポートします。