【自由が丘のドラム教室】むーでぃブログ/ツインペダルの基礎練習2

query_builder 2022/06/04
むーでぃブログ
むーでぃブログサムネ

どうも、むーでぃです!

基礎練習をシリーズ化してみようと思います!

前回はツインペダルの基礎練習で片足ずつ行っていく練習を紹介しました!

今回はチェンジアップというものをしょうかいします!

https://youtube.com/shorts/l0zvDmTrokQ?feature=share

前回も少し出てきたのですが…チェンジアップといって、メトロノームのカチッカチっというテンポに合わせペダルを踏み、同じ速さのクリックに対して少しずつ数を増やしていく練習方法で

踏み方として

  • カチッという音からカチッとなるまで同じタイミングで踏んでいくのが全音符
  • カチッカチっの音の中に2回入るのが2部音符
  • その後は数が増えていくというイメージです。

奇数は少しニガテな方がいるのでたくさん練習するといいかもです

ツインペダルは、速さによって踏み方が変わっていきます。手でのストロークもそうですが…
足数が倍ずつ増えていくのって結構難しく、踏み方も変わっていくので大変です。
僕なんかは3〜4にかけてがニガテだったりします。笑

前回と同じく、踏み方も変えてテンポも変わるので!出だしで筋肉が緊張しやすいです。
特にスネ周り!!


足が慣れていないととにかく緊張しやすいです。主に利き足じゃない方が。
そして、速くなるにつれて耐久性も問われていきます。

足が慣れてきたら、今度は実際にハイハットやライド、クラッシュシンバルもいれて練習するといいです。

ツインペダルとシングルペダルの違いって、音の数やペダルの形がそもそも違う。
なんてことはあるのですが、

僕は体幹でのバランスの取り方がそもそも違うと思っております。

まず、シングルペダルって、もう片方の足で支えがあるため体幹がぶれにくいのに対し、
ツインペダルはほんの一瞬ではありますが交互に行うので軸が体幹のみになります。

軸足があるって結構頼りになります。
なので、ツインペダルで変に力が入ってしまう。音のバランスが悪いなんて人は
そもそも体幹の支え方が弱かったりします。

体幹がブレブレだとビートの中にツインペダルなんてそもそもできません!

チェンジアップ練習は音数が増えるごとに体幹の支え方も変わるので必然的に体幹も鍛えれます。
チェンジアップで意識すること、いえ、ツインペダルを行う上で意識することで体幹って本当に上位に入ると思っております。

  • 足の動き
  • 体幹
  • 出だしの脱力

意識して是非是非やってみてください!

では、バハハーハー

CATEGORY

NEW

  • 【自由が丘のギター教室】ギター講師小倉大典のブログ/第16回「メジャースケール1」

    query_builder 2023/09/20
  • 【自由が丘のベース教室】四風眠の四弦薄客(よんげんぶろぐ)/第7回『グルーヴとは?③』

    query_builder 2023/09/10
  • 【自由が丘のギター教室】ギター講師小倉大典のブログ/第15回「日々のメンテナンス」

    query_builder 2023/09/09
  • 【ウィンズエンターテインメント】高崎実のファイントーク第18回放送アーカイヴ公開!!

    query_builder 2023/09/05
  • 【自由が丘の音楽教室】ウィンズ音楽教室大分教室開校!!

    query_builder 2023/08/25

ARCHIVE