【自由が丘のドラム教室】むーでぃブログ/利き足じゃない方の足が上手くいかない…そんな時の対処法
どうも、むーでぃです。
梅雨になってジメジメしてきましたね、
そんな今日は、ツインペダルを練習している際に必ずぶつかる壁の
ご説明したいと思います。
ツインペダルは両足交互に行っていくので、
僕の場合は左足ですね、よく左足で悩みました。
悩みすぎて、人間の足から鳥の足に変えようかと思った時期も…。
そもそも人間の脳であったり身体の作りで、完全に均等に作られて
右脳左脳も役割が違うし。笑
ということで、まずは上手くいかなくて当たり前!
僕みたいに焦る必要はないです。
しかし、そんなこと言ったって上手くいかない。
と思いますよね!
今から対処法なんかをご紹介したいと思います。
自分の身体全体を見返そう
まず、利き足や利き足じゃない方の動きではなく、
肩や背中に無駄に力が入って変な姿勢になっていないか、
などなど確認することは様々あります。
動画で全身を後ろから、横から正面からとり確認してみましょう!
ペダルの踏み方を再確認しよう!
先ほどのペダルを踏む時、
身体が傾くと何があるかっていうと、
バンドや吹奏楽などで、ドラムがブレブレって致命的ですよね。
ペダルは動きを
コンパクトに・軸をしっかり・左右なるべく均等に!
この三つをしっかりと覚えてください!!!
ペダルの調整をしてみよう!
ツインペダルを行うには、左右均等な音量や粒立ちが必須です。
しかし利き足じゃない方はなかなか思うようにいきません。
自分の動画を撮り、確認をして
『軸もしっかりしている。足の動きも安定している。』
でもなぜだか上手くいかない。
そんな時は、もしかしたら自分のペダルのセッティングがあってい
そんな時は
思い切って調整してみよう。
- スプリングの張り具合
- ビーターの角度
- スタートポジション時の位置
思い切って調整しましょう。
調整する際に注意点があります。
スプリングを緩くしすぎると、ゴユンゴユンしてしまい上手く踏め
踏めても音量がで辛い上に左足がしっかり踏めているわけではない
また、強くしすぎると音量が上がりますが、
ビーターも同様に、
以前僕が経験したのですが、
アザができてしまったこともあります。
気をつけて!!
これらに気をつけて、調整してみてください。
思い切って休憩しよう
いろんなこと言ってきたけど、何をしても上手くいかないことがあ
そんな時って、もうペダルを踏むことに対して…
そんな時にがむしゃらに練習しても正直上手くいかないし気持ちも
今までとは違う練習や思い切って休憩してみるのもいいですね。
気分転換を行ってスッキリした気持ちでもう一度踏んでみてくださ
以上です!もしツインペダルの練習が上手くいかない、
では、バハハーハー
CATEGORY
NEW
-
query_builder 2023/06/01
-
【自由が丘のベース教室】四風眠の四弦薄客(よんげんぶろぐ)/第5回『グルーヴとは?』
query_builder 2023/05/25 -
【自由が丘の音楽教室】講師育成講座のお知らせ
query_builder 2023/05/24 -
【自由が丘のドラム教室】むーでぃブログ / Coldrain/NO ESCAPE フレーズ解説
query_builder 2023/05/22 -
【自由が丘のギター教室】ギター講師小倉大典のブログ/第8回「シールドケーブル入門」
query_builder 2023/05/17