【自由が丘のドラム教室】むーでぃブログ/スティックの持ち方!見直しのメリットとは?
どうも、むーでぃです!
夏って何故だか、懐かしいものを見たくなってしまい、
そんな今日は、
もっと上達したい・最近うまくいかない
なんかに思う時にできる簡単な自分の見つめ直し方の一つを紹介し
それは何かというと…スティックの握り方です!
と、言うことでまずはスティック握り方を紹介したいと思います
速い曲なんかでは、フィルインが多いと大変です!
疲れは蓄積、その上音の粒も揃いません。
それが癖になってしまうと
速く叩こうと思うとどうしても力が入ってしまう身体になります。
身体の癖って怖いもので、なかなか治すの大変です!
そこを改善するための第一歩として、
スティックの握り方・位置
- 親指と人差し指でスティックを、つまみます。
つまんでぶらんぶらんできるようなイメージで握ります。 - 残りの指で、スティックを支えます。
1.人差し指、親指
残りの指で支える
これで握り方の完成です!
ここで意識してほしいところは、母指球と小指球の間の手根管部分
ここの間にスティックを当てるように握るとフィットします!
次に、握る場所です!
正直、人それぞれな部分はあるので、
僕は、Vicfirthを使用しておりロゴが…
中にはチップ側に少し短めに持つ方なんかもいるので、
ここからは人によって違うのですが…
打面の向き
こうすると、スティックを上げた際に良い具合に上に行きます(
スティックを見直すメリットとは?
スティックが上手く握れていないと軌道の流れがブレて音が鈍かな
スティックの軌道は垂直に!
スネアにブレてヒットする時と、
例えば軌道が斜めの方は音の行き先も斜めにいってしまうので少し
これに関しては、叩き方自体も見直す必要もありますが、
また、握り方が雑だとフィンガーコントロールが上手くいかずスピ
他にも、
ただ…先ほども言ったように、
握り方を直してから全てに対して修正していく必要があるの今まで
そんな時には根気が必要になってきます。
根気と同じくらい楽しむことも大切です!
みなさん、練習は根気との勝負です!
長い目で見て練習してみてください(^^)
さあ、みなさん頑張りましょっ!
では、バハハーハー
CATEGORY
NEW
-
query_builder 2023/01/22
-
IDENTITY CRISIS 「ロックンロールジャンキー」オンエア情報
query_builder 2023/01/17 -
【ウィンズエンターテインメント】高崎実のファイントーク第10回放送!!
query_builder 2022/12/30 -
【自由が丘の音楽教室】ドラム科ARIMATSU講師ワークショップ決定!!
query_builder 2022/12/25 -
【ウィンズエンターテインメント】高崎実のファイントーク第9回放送!!
query_builder 2022/12/17